
HMから色々土地を紹介されたけど、「平屋」に適しているか分からない。
そんなお悩みにお答えします!

ずばり先に結論を言うと、
「ここだ!」と思えたら、買いです。
以上。
実はとても簡単な話です。
しかし、なかなかそんな土地に出会えませんし、
災害が多い地域の可能性もあります。
そこでこの記事では、実際に平屋を建てるための土地を買った我が家の例を紹介しながらご説明します。
この記事を読めば
平屋にぴったりの土地選びのポイントがわかる!
平屋に適した土地選びのための3ステップ
ここでは実際に我が家が「平屋を建てる土地」を選ぶまでに踏んだ手順をご紹介します。
- ハザードマップの確認
- 土地価格の確認
- 実際に足を運ぶ
ハザードマップの確認

まず土地を紹介されたor見つけたら、「ハザードマップ」を確認しましょう。
なぜなら、災害リスクがある土地は避けるべきだからです。
近頃ゲリラ豪雨や地震などの自然災害が増えていますよね。
・ゲリラ豪雨で、川が氾濫したら…?土砂崩れが起きたら…?
・地震で家が揺れたとき、地盤が弱かったら…?
考えるだけでも恐ろしい...

災害リスクを確認する方法は3つあります。
- ハザードマップ
- 今昔マップ
- 地盤サポートマップ
ハザードマップ
まずは、国土交通省が出している「ハザードマップ」で確認するのが便利です。
「重ねるハザードマップ」で住所を検索すると、
「洪水」「津波」「土砂災害」などのリスクがある土地なのかどうかがすぐに分かります。
「今昔マップ」
続いて、「今昔マップ」です。
これを見ると古い地図と現在の地図を見比べて見ることができます。
- 昔田んぼや川だった土地ではないか
- 地形が変わっていないか
を確認することで「地盤が固そうな土地かどうか」の判断材料になります。
豆知識
実は、「地名」を見ると、ある程度地盤の硬さを予測できます。
- 地盤が軟弱な土地・・・「水」に関連する漢字を使った地名。「川・海・田・谷・橋」など
- 地盤が強固な土地・・・「山、丘、台、高、林」などがつく地名。水はけの良い高台であることがわかります。
地盤サポートマップ
https://www.j-shield.co.jp/supportmap/
これが実は1番最強かもしれません!

地盤が強い場所が一発でわかります!
マップを見ることもできますし、住所を入力して確認することもできますよ。
ハザードマップを確認するメリット
災害リスクが少ない土地を選ぶと、もう一ついいことがあります。
それは、「地盤改良」が不要になる可能性が高まるからです。
地盤改良は、地盤調査によって地盤が軟弱であると判断された場合に必要となる工事です。
100万円前後、場合によっては500万円もかかることもあるので、できれば改良工事は避けたいところ。
しかし、地盤調査は土地購入後に行なうのが通例。
地盤改良が必要な土地かどうかは、購入してからでないとわかりません!
私たちが選んだ土地は、災害リスクが少なく、標高の低い山のふもとにあります。
地盤調査の結果は「改良不要」でした。一安心〜。

みなさんも、まずは「安全な土地」を探すようにしてくださいね!
土地価格の確認

土地の値段が適正かどうか、見極める事はとても難しいですよね。
そもそも土地の値段は、何か明確な基準があって決まっているわけではありません。
土地の売主や不動産屋さんが周辺環境・日当たり・土地の形状などを考慮して決定しています。
土地情報システム
自分で土地の価格が適正かどうか確認するには、国土交通省の「土地情報システム」が便利です!
https://www.land.mlit.go.jp/webland/
このシステムで「実際に行なわれた不動産の取引価格」と「公示地価」を調べました。
※公示地価とは、土地取引で広く指標とされる都市計画区域内の土地1平方メートルあたりの価格
メリット
- 住所を入れるだけで、その住所周辺の土地取引状況が分かる。
- 「公示地価」は2名以上の不動産鑑定士が別々に調査を行なっており、価格の信憑性が高い。
公示地価を基準に不動産屋さんは土地の価格を決定しているそうですよ!

デメリット
- 土地本体の価格しかわからない
例えば本体の価格は700万円、高低差がある土地。
実はこの土地に家を建てるには隣地との境界擁壁を作る必要があり、工事で100万掛かるとします。
ここでかかった100万円は過去の取引状況にも、公示地価の中には含まれていません。
周辺の環境をきちんと調べず、データだけを見てその土地を買ってしまうと、追加の工事費用がかかる可能性があります。
- 高低差ががあるため、壁の新設が必要
- 自宅前まで水道引き込み工事が必要
- 下水道がないため、浄化槽の新設が必要
これらの工事が必要になった場合、結構な金額が発生するため注意が必要です。
不動屋さんやHMの営業さんの力を借りながら、自分たちでも確認を怠らないようにしましょう!

実際に足を運ぶ

最後は、実際にその土地に足を運びます。
Googleマップを確認しただけで土地に行った気分になってはいけません。
一生住むかもしれない土地なのに、画面上だけで決めていいのですか!?

では、土地に足を運んで確認するポイントをご紹介します。
確認ポイント
- 平屋が建つイメージができるか
- 周辺環境がよいか
- 前面道路が通行しやすいか
平屋が建つイメージができるか
まずは、「平屋」を建てるイメージができるか。これは1番重要視したポイントです。
土地の広さは、土地の情報を見ればわかります。
Googleマップやストリートビューを見れば、周辺の状況もわかります。
そこで、
- 住宅が密集していて2階建ての家に囲まれている。
- 北向きの旗竿地。
- 周辺に緑が少ない。または庭を作る広さがない。
といった土地は除外しました。なぜなら、
- 住宅が密集していて2階建ての家に囲まれている。→周囲の視線が気になる
- 北向きの旗竿地。→日光が当たりにくい
- 周辺に緑が少ない。または庭を作る広さがない。→景色を楽しむことができない
せっかくなら平屋のメリットを最大限に活かせる土地がいいですよね!

その上で、候補になりそうな土地に行ってみます。
すると、「ん?なんか違う?」・「いいかも!」という土地が出てきます。
「いいかも!」と思えた土地の特徴は、除外した土地の条件と正反対のものでした。
GOODなPOINT
- ゆったりと住宅が点在している(隣家と距離がある)
- 高台で見晴らしが良い(遮蔽物がなく日当たり良好)
- なんだかわくわくした気持ちになる!
最後のポイントは非常にふわっとしていますが、この「肌感覚」は大切にしました。
なぜならその土地に今後何十年も住むことになるわけですから、その土地と空気感が合うかどうかは非常に重要です!
ストリートビューで見て想像していたより、遥かに気持ちがいい土地でした!

周辺環境がよいか
これは、Googleマップやストリートビューではなかなか確認できないポイントです。
購入を断念した土地の条件
- 養鶏場や牧場が近くにあり、独特の匂いがする
- 騒音がする
- 周辺道路が暗い
- 近隣住民と仲良くなれなさそう
これらは実際に私たちが土地に行って、候補から外すことになった条件です。
実際に土地に行ってみないと気がつけないことばかりでした。
特に騒音や周辺の暗さについては、時間帯を変えて何度か土地に行かないと気がつけないこともあります。
- 車の交通量・渋滞具合
- 電車の音
- 通学路の街灯の明るさ など..
我が家は気になった土地には時間・曜日・天候を変えて複数回行きました。

また、近隣住民についてわかることは少ないかもしれません。
他人の家をあまりジロジロ見るのは失礼ですが、さっと確認できる範囲でわかることもあります。
近隣住民のマナー確認方法
- ゴミ捨て場が異様に乱れている
- 隣人が外に出てきて威圧してくる
- 野良ねこが集まっている場所がある など...
実は私たち、隣人に威圧されるという経験しました。

なんと、隣人がわざわざ外に出てきて土地を見ている私たちを睨みつけてきたのです!
自分の家の日当たりが変わる可能性があるので、土地が売れてほしくない気持ちもわかりますが...
広くて安い土地だったのですが、断念しました。

ポイント
優先度が高い土地には、時間帯・曜日・天候を変えて何度も足を運ぶべし!
前面道路が通行しやすいか
候補の土地にたどり着くまでの道のりはとても大事です。
道路の狭さに関してはストリートビューはあてになりません。
実際に通ってみるのが1番です。
車であれば、道路が狭いとスムーズにすれ違えない・駐車に苦労するといったデメリットがあります。
また、子どもが小さいうちは交通量にも気をつけなければなりません。
それに加えて、前面道路が狭い(=4m未満)ことのデメリットが以下の通り。
前面道路が4m未満だと...
- セットバックが必要
- 建築費の搬入費が割高(大型トラックで運搬できない)
- 向かいの建築物の影響を受けやすくなる(日当たりが悪くなる)
搬入費が高くなるのは盲点でした...

まとめ|土地は早いもの勝ち

家づくりをしている方たちの経験談を読んでいると、満足のいく土地に出会うまで
1年以上、長いと3年〜5年かかったという話をよく目にします。
一方、我が家はたったの1ヶ月です。
どちらがいいも悪いもありませんが、決断に時間をかけすぎると後悔する場面が増えてくるでしょう。
土地選びでよく聞くのは、
・100点満点の土地はない。60点の土地に出会ったら買い!
・土地はナマモノ。いい土地はすぐに売れてしまう。
本当にこの通りでした!
我が家は運良くほぼ希望が叶った土地を購入できましたが、1時間遅ければ買えませんでした。
このエピソードについてはまた別の機会に...

候補の土地についてゆっくり調べて吟味したいところですが、他の人に買われる前に
スピード感を持って決断し、満足のいく土地をゲットしてくださいね!
この記事が参考になった方は、よければ下のボタンをクリックしていただけたら嬉しいです。

にほんブログ村

平屋住宅ランキング