
子どもにどんな絵本を読み聞かせたらいいのかわからない!

出産祝いで絵本を贈りたいけど、どんな絵本がいいのかしら?
今回はそんなお悩みに答えます!

この記事でわかること
- 年齢や好みに合った絵本の選び方
- 迷ったときに頼れる便利なリンク集
では、いってみましょう!

【とてママ流】絵本の選び方
みなさんは、どうやって絵本を選んでいますか?
口コミですか?売れ筋ですか?
さまざまな選び方があると思いますが、私は2つのことを大切にしています。
- その絵本の世界に私が没入できるか
- 子どもにどんな世界をプレゼントしたいか
娘が自分で絵本を選べるようになったら、本人の希望を尊重しますが、
その日が来るまでは、この考え方を大切にしたいと思っています。
絵本の世界に私(読み手)が没入できるか
どんなに人気でも、私がその絵本に入り込めなければ選びません。
娘に読み聞かせを始めた当初は、
よくわからないけど人気だから、有名だから、という理由で選んでいました。
でも、私が疑問に思いながら読み聞かせても娘は聞いていないし、
正直楽しくないなーと思いながら読んでいると娘も楽しそうではないんです。
不思議なのですが、私の気持ちが伝わっていたのでしょうね。
楽しくない絵本の読み聞かせは全く意味がないので、早々にやめました。
それからは有名無名関係なく、私の心が動いた絵本を選ぶようになりました。
絵本の世界に入り込み、共感できれば、自然と読み聞かせにも心が入ります。
そんなふうに読み聞かせをしていると、娘もいつの間にか集中して聞いてくれるようになりました。
どんな絵本の世界を子どもに贈りたいか
私は、絵本の読み聞かせは親から子どもへのプレゼントだと思っています。
だから娘にどんな世界を贈りたいか、知ってもらいたいか、という視点を大切にしています。
読み聞かせを始めたばかりの生後3ヶ月から1才になるまでの間は、
娘の反応がよいものを中心に選んでいました。
- 音やリズムが楽しい
- はっきりした色・絵
- わかりやすい展開 など
いよいよ言葉が理解できるようになってきた1才前後からは、
- 美しい絵・色の絵本
- 身近な生活が楽しくなる絵本
- わらべうたの絵本
- ハッピーエンドの絵本
といった絵本を選ぶことが増えました。
私は絵が好きなので、娘にも美しい絵に日頃から触れてほしいと思っています。
美術館へ頻繁には行けないので、まずは絵本で体験してもらおうという狙いです。
また、身近な単語や行為を教えるときにも絵本が助けになります。
わらべうたの絵本は日本語の楽しいリズムを掴むこともできます。
そして、幼少期は世界の優しさやあたたかさにたくさん触れてほしいので、
ハッピーエンドの物語は必須です。
最初からこんなふうに自信を持って絵本選びができていたわけではありません。
かなりの試行錯誤の上にようやく辿り着きました。
その過程でとてもお世話になった情報があるので、今回はそれを皆さんにご紹介します!
絵本選びに参考にしたいWEBサイト
ここでは、私が絵本選びに迷ったときに参考にしているサイトをご紹介します。
福音館書店 絵本の選び方

公式HP:https://www.fukuinkan.co.jp/
まずは、絵本といえば福音館書店ですよね。
『ぐりとぐら』、『だるまちゃん』など数多くの絵本が出版されています。
知らない方はいないでしょう!
我が家にも福音館書店の絵本はたくさんあります!

なんと2022年2月に創立70周年を迎えました!
長い年月のあいだ、子どもたちに愛されてきた福音館書店、ホームページも充実しています。
福音館書店おすすめリンク
- 絵本の選びかたガイド:年齢別に絵本の選びかたがわかる
- 赤ちゃんと絵本のはじめての出会い:はじめての読み聞かせに役立つ情報が満載!
- 無料でパンフレットを申し込む:「絵本の与え方」などのパンフレットが申し込める
絵本選びや読み聞かせについてわからないことがあれば、ぜひ活用してみてくださいね。
私も最初は何が何だかわからなかったので、このサイトが、とても参考になりました!

しかし当然ですが、ここには福音館書店の絵本しか紹介されていません。
そこで、他の出版社から発売されている絵本についても知ることができるサイトを2つご紹介します!
絵本ナビ

公式サイト:https://www.ehonnavi.net
絵本の試し読みができる便利なサイト!
無料会員登録するだけで、月3冊まで全ページ試し読みができます。
プレミアム会員(月額396円)は、なんと冊数制限がありません!
気に入った絵本があれば、そのまま購入も可能です。
つまり、「書店で立ち読みしてから購入する」という行為が家にいながら実現します!
とっても画期的なサービスですので、ぜひアプリをダウンロードして使ってみてください。

書店で「いくつのえほん」という冊子を見かけたこともあるのではないでしょうか。
ネット書店「Honya Club」から発行されていますが、
これは絵本ナビのユーザー評価が元になっています。
とても参考になるので、書店で見かけたらぜひゲットしてくださいね!

ミーテ

公式サイト:https://mi-te.kumon.ne.jp
こちらはくもんが運営しているサービスで、うた・絵本を探すだけではなく読み聞かせの記録ができます!
無料会員登録で、毎週抽選で絵本が当たるキャンペーンにも応募できます。
とにかく便利なのは、アプリ!
読み聞かせの記録が簡単にできるので、あとから振り返るのが楽しくなりますよ。

絵本選びに役立つリンク集
- 子育てに役立つ絵本:シーン別に子育ての「困った!」を解決してくれる絵本を紹介
ミーテの公式サイトを見れば、うた・絵本の読み聞かせがいかに子育ての助けになることがわかりますよ!
絵本選びに迷ったときだけではなく、子育てに迷ったときにも頼れるサイトです。
おすすめ絵本と出版社のリンク集
最後に、私が好きな絵本とその出版社のリンクを紹介します。
絵本・児童書の出版社は数多くあり、とても載せきれないのでかなり厳選しました!
出版社を意識して絵本を選ぶことは少ないかもしれませんが、
各社のホームページを見ると新たな発見があるかも!?
福音館書店

公式HP:https://www.fukuinkan.co.jp
説明は不要ですね!
福音館書店のおすすめ絵本
ちょっと、おすすめが多すぎるので今回は代表的なものだけ!
童心社
公式HP:https://www.doshinsha.co.jp
童心社のおすすめ絵本
我が家は特に『ももんちゃん』の作者とよたかずひこさんの絵本が大好きで、
『おいしいともだち』シリーズにもハマっています!
偕成社
公式HP:https://www.kaiseisha.co.jp
偕成社のおすすめ絵本
エリックカールもノンタンも大好きなので、偕成社の絵本もたくさんもっています!
エリックカールの絵本は『はらぺこあおむし』が有名ですが、
下の2冊もとってもおすすめです!
こぐま社
公式HP:https://www.kogumasha.co.jp
こぐま社のおすすめ絵本
こぐまちゃんシリーズも三浦太郎さんの絵本も大好きな我が家。
三浦太郎さんの絵本は『くっついた』など親子の絆が深まるあたたかさがあります。
ブロンズ新社
ブロンズ新社のおすすめ絵本
大人気絵本『だるまさん』シリーズの作者かがくいひろしさんの絵本は、
『おふとんかけたら』、『おしくらまんじゅう』どちらもおすすめです!
学研出版
学研出版のおすすめ絵本
学研出版からは絵本だけではなく図鑑なども多く出版されていますから、補足説明は不要ですね。
金の星社
公式HP:https://www.kinnohoshi.co.jp
金の星社のおすすめ絵本
この2冊は娘が大好きで、何度も読んでいる本です。
いもとようこさんの絵も、鈴木まもるさんの絵も、とてもあたたかみがあります。
読んでいると自然と笑顔になる絵本なので私も大好きです。
アリス館
アリス館のおすすめ絵本
ここでも『ももんちゃん』シリーズの作者とよたかずひこさんの絵本が出版されています!
うららちゃんという女の子が主人公で
「こんないちにちがあったらたのしいな」と思える絵本です。
まとめ|大切なのは読み手の気持ち

いかがでしたか?
今回は絵本の選び方についてご紹介しました。
評価などのランキングで絵本を選ぶ方法もご紹介しましたが、あくまでもそれは他人の評価です。
大切なのは読み手であるあなたです。
あなたが子どもにどんな気持ちで絵本を届けたいのか、を大切にしてください。
他の人は関係ありません。
読み聞かせに苦労した私が出した結論なので、少しは役に立つはずです。
ぜひ、子どもの思いに寄り添って素敵な絵本を読んであげてくださいね。
