絵本

【絵本の読み聞かせはいつから?】0才から始めるメリット

悩めるママ

絵本の読み聞かせはいつから始めればいいの?
0才からしてあげたほうがいいの?

今回はそんなお悩みにお答えします!

とてママ

生後3ヶ月ごろから読み聞かせを始めた我が家ですが、
今振り返って思うことは、

ぶっちゃけ、いつからでも大丈夫!

え?って思われますよね。

というわけで、絵本が大好きなとてママが詳しくご説明していきます!

絵本について他の記事も是非ご覧ください↓↓↓

合わせて読みたい
【これで解決】絵本なんて知らんぷりだった娘を絵本好きにした方法大公開
合わせて読みたい
【保存版】絵本選びに迷ったら!|おすすめ絵本と便利なリンク集付き

読み聞かせは”しなくてはいけないもの”ではない

読み聞かせはそもそも無理してすることではありません。

経験上、変な義務感を抱いて読み聞かせをしても、子どもは全く喜びません。

ましてや強制なんてしたら、子どもはますます絵本から遠ざかってしまいます。

絵本はあくまでも親子で楽しむものです。

ママ・パパが絵本を楽しんで読むことができるなら、いつ始めたっていいのです。

妊娠中から読んであげたっていいんです。
お腹の中の赤ちゃんはちゃんとママパパの声を聞いています。

出産後は慣れない育児であっという間に1日が終わり、
バタバタして読み聞かせする余裕なんてない!
という場合には、無理して読もうとしなくてもいいわけです。

そうは言っても、2才・3才になっても絵本に全く触れさせないというのはとてももったいない!

そんな方はぜひこの記事を最後まで読んでください。

きっと明日から、いや今日からでも絵本の読み聞かせを始めたい!と思うはずです。

0才から絵本の読み聞かせをするメリット

私が娘に0才から絵本の読み聞かせをしていて感じたメリットをご紹介します。

  • 赤ちゃんへ語りかけるハードルを下げてくれる
  • 洗練された良質な日本語にふれさせてあげられる
  • 親子のスキンシップの時間になる

詳しく説明していきます!

赤ちゃんへ語りかけるハードルを下げてくれる

産まれたばかりの赤ちゃんは、当然ですが話すことはできません。

それにせっかく赤ちゃんをあやしても、笑ったり反応するのはもう少し先です。

そんなときに、赤ちゃんにたくさん声をかけてあげてくださいと言われても、
どんなことを語りかければいいのか悩んでしまいがちです。

でも、絵本があれば大丈夫!
絵本をただ読めばいいのですから、難しいことはありません。

作者が紡ぎ出した良質な言葉は、ママパパの言葉として赤ちゃんに届けられます。

そして読み手であるママパパが絵本に共感し、感動したことは赤ちゃんにも伝わります。

自分で物語を考える必要がないんですから、絵本をどんどん使いましょう!

赤ちゃんの目がよく見えないうちは、ママパパの声をたくさん聞かせてあげることがとっても大切です。

洗練された良質な日本語に触れさせてあげられる

赤ちゃんはとても耳がいいんです。

ママパパの言葉を聞いて、どんどん言葉を吸収していきます

善悪の判断などできませんから、全部まるっと飲み込んでいきます。

だからなるべく美しく、豊かな日本語を伝えていきたいですよね。

でも、なかなか難しいですよね。

私は自分の語彙力に自信がないので、とても私だけの力では豊かな言葉を浴びせることはできません。

そこで、絵本の出番です!

絵本に書かれた言葉は、作者が考えに考え、工夫の上に工夫を重ねた言葉です。

絵本を読めば、その洗練された良質な言葉を赤ちゃんにたくさん浴びせることができます。

また、日常ではなかなか使われない言い回しや、楽しい音の響きを味わうこともできます。

いつもの会話だけでは触れることができない言葉を、絵本を読むことで触れさせてあげましょう。


親子のスキンシップの時間になる

やはり絵本の読み聞かせの醍醐味は、子どもとのふれあいの時間になることではないでしょうか。

寝転がって赤ちゃんに密着して絵本を読む。
座れるようになったら、膝に乗せて絵本を読む。

とっても幸せを感じる時間です。

子どもにとっても、ママパパを直に感じながら大好きな声をたくさん聞ける時間です。

親子だけの静かで幸せに満ちた時間を、ぜひ過ごしてください。

読み聞かせをするときのポイント

ここで、絵本の読み聞かせをする際に気をつけたいポイントをご紹介します。

絵本の読み聞かせは楽しい!が大前提

冒頭でもお伝えしましたが、絵本の読み聞かせは決して強制してはいけません。

子どもが乗り気でなければ無理してする必要ありません。

絵本の読み聞かせは楽しくなくては意味がありません。

私の娘も1才になるころまで絵本にはほとんど興味がありませんでした。

それでも気にするそぶりを見せず、娘が別のことをしていても絵本を声に出して読んでいました。

私自身が楽しそうに絵本を読んでいると、近寄ってきてちょこんと膝に戻ってくるから不思議なものです。

最後まで読まなくても大丈夫

自分で動けるようになると、絵本の途中でもどこかに行ってしまうことがあります。

それは全く気にする必要なし!

無理に膝に座らせるなんてことしないでくださいね。
絵本がいやになっちゃいますから。

同じページに何度も戻って、なかなか最後まで読めないってこともあります。

これも、気にしない!

特別に気に入ったページなのかもしれないし、ページをめくりたいだけかもしれません。

0才の赤ちゃんにとっての絵本は遊び。
おおらかな気持ちで、その遊びにとことん付き合ってあげましょう!

まとめ|絵本の読み聞かせは親から子へのプレゼント

私は、絵本の読み聞かせは親から子へのプレゼントだと思っています。

この世界についてほとんど何も知らない赤ちゃんに、

『この世界は素晴らしいところだよ、楽しいことがたくさん待っているよ』

と、絵本は教えてくれます。

目で見たこと、心で感じたことを言葉にする、絵で表現する。

その素晴らしさも絵本が伝えてくれます。

実生活だけでは見せることができない素敵な世界が絵本の中にはあります。

たとえ反応がなくても、赤ちゃんは全身で絵本を楽しんでいます。

だからどうかみなさんも、お子さんが0才のときから、遅くても1才になるまでには、
素晴らしい絵本の世界を見せてあげてくださいね。

-絵本