おもちゃのサブスク

おもちゃのレンタルサービスのメリット・デメリット徹底解説|おもちゃは買わずに借りる時代

悩めるママ

おもちゃのレンタルサービスって何?
買ったほうが安いんじゃないの?

今回はそんなママ・パパの悩みを解決します!
この記事を最後まで読めば、おもちゃのレンタルサービスがわかります!

とてママ

こんな方向けの記事

・おもちゃのレンタルサービスについて詳しく知りたい方
・メリット、デメリットについて知りたい方
おもちゃは買った方がおトクだと思っている方

では、早速詳しく見ていきましょう!

おもちゃのレンタルサービスとは?

おもちゃのレンタルサービスとは、子どもの成長に合わせた知育玩具を定額料金でレンタルすることができるサブスクリプションサービスのことです。
(※以降、「おもちゃのサブスク」と表記します)

わざわざ図にする必要もないくらいシンプルな仕組みですね。

そんなおもちゃのサブスクの特徴を3点ご紹介します。

”おもちゃのプロ”が選定するから知育効果が高い

幼少期の子どもの遊びはその後の成長を支えるほど重要なものです。

おもちゃの選び方にも気をつけたいところ。

せっかく買ったおもちゃで遊んでくれないのは以下の可能性が考えられます。

  • 子どもの月齢に合っていない
  • 好奇心を満たせない質の低いおもちゃである

おもちゃのサブスクでは、国内外から集められた質の高いおもちゃ子どもの成長に合わせてプランニングしてくれます。

そして、プランナーのほとんどが保育現場の経験者や、おもちゃコンシェルジュ、豊富な選定実績を持つ方々ばかり。

プロがプロの視点から選んだおもちゃは、子どもの成長発達に欠かせないアイテムとなること間違いありません。

徹底した衛生管理が行われているから安心

レンタルおもちゃは他の誰かが使ったものです。つまり、中古品。

このご時世、ウイルスや感染症の心配は尽きませんよね。

おもちゃの衛生面も気になるのではないでしょうか。

でも、安心してください。

各社徹底した衛生管理を行なっています!

我が家でも実際に利用していますが、新品かと思うほどきれいなおもちゃが届くので驚いています!

とてママ

おもちゃの素材別に洗浄・除菌し、赤ちゃんが舐めたり、口に入れても安心なように管理されています。

レンタルだけど思いっきり遊べる

レンタルしたおもちゃを子どもが壊してしまうのではないかと心配されるママ・パパは多いはず。

この点も心配いりません!

子どもに思いっきりおもちゃで遊んで欲しいという想いのもと、ほとんど会社では原則弁償不要です。

次に使う子どもたちのために大切に使う意識は必要ですが、万が一の場合に備えて嬉しいサービスですね。

メリット|おもちゃのサブスクが解決してくれること

おもちゃのサブスクについてお分かりいただけたかと思いますが、
ここからはさらに詳しくメリット・デメリットについてご説明していきます!

まずはメリットから。↓↓↓

おもちゃを選ぶ手間・買いに行く手間がなくなる

知育玩具は国内外合わせて何万点以上もあり、素人が探したり選んだりするのは大変です。

ネットで口コミを検索して選んだり、お店に行って購入するのも時間がかかります。

おもちゃのサブスクを利用すれば、家で待っているだけで子どもに最適な知育玩具が送られてくるので、忙しいママ・パパには嬉しいサービスです。

浮いた時間で子どもと遊べる時間も増えて一石二鳥!

とてママ

おもちゃが増えすぎないので部屋が整理される

月齢に合わせて知育玩具を購入していると、ついついおもちゃは増えていきます。

子どもが飽きて使われなくなったおもちゃもそのまま放置され、いつの間にか家中おもちゃだらけ!

おもちゃをレンタルすれば、そんなことは起きません。

ポイント

飽きたおもちゃは返却でき、一定数のおもちゃだけが家にある状態を保つことができますので、いつでも家の中はスッキリ保てます。

飽きるころに新しいおもちゃが届く

子どもがおもちゃに飽きるのは普通のことです。
好みだってころころ変わります。

一つのおもちゃを遊び尽くした、研究し尽くしたということですから、全くマイナスなことではありません。

おもちゃのサブスクは、絶妙なタイミングで次のおもちゃを届けてくれます。

各社だいたい2ヶ月を交換目安にしています。(会社によっては毎月交換プランもあります。)

ポイント

おもちゃを購入するよりも安い金額で、より多くのおもちゃに触れる・遊ぶことができますので、高い知育効果が期待できます!

子どもが気に入ったら延長・買取りが可能

逆に、子どもが気に入ってずっと遊ぶおもちゃもあります。
その子にとって研究のしがいがあるんでしょうね。

子どもが気に入れば追加料金なしでレンタルを延長できますし、買い取ることも可能です。

特別価格で購入できるので、中古品に抵抗がなければ非常にお買い得です!

こんな意外な使い方も!

値段の高いおもちゃを使ってみたいけど、もし子どもが気に入らなかったら?

そんな心配があって、なかなか手が出せない質の高い知育玩具ってありますよね!

そんなときにもおもちゃのサブスクは役に立ちます!

3,000円程度の固定費で15,000円相当(会社によってはそれ以上の金額!)のおもちゃをレンタルできます。

つまり、購入を見送っていた高級なおもちゃを試すことができるのです!

おもちゃを購入するためのお試しとしても使えるってこと!

とてママ

デメリット|おもちゃのレンタルサービスで気になること

便利なサービスなのでメリットもあれば、やはりデメリットや気になることはあります。

包み隠さずご紹介しますね!

中古品である

レンタルなのでおもちゃは新品ではありません。

「誰かが使ったものを使いたくない」という方にはおもちゃのレンタルは向かないでしょう。

ただ、上の項目でも述べたとおり、各社おもちゃの洗浄・除菌については徹底管理されているので、衛生面については安心できます!

もしどうしても気になると言う方は、サービスが始まったばかりの会社を選べば、新品が使えるかも!?

サービスが始まったばかりの会社

2021年12月「玩具GANG
2021年12月「オモチャブ
2021年 7月「おもちゃのサブスク
2020年12月「Cha Cha Cha

おもちゃが固定費になる

たとえおもちゃを毎日使わなかったとしても、月の固定費として料金が発生します。

おもちゃを買ってしまったほうが気持ち的に楽と考える方には合わないかもしれません。

ただ、子どもが「遊んでくれない」「月齢に合っていない」「すぐに飽きてしまう」ようなおもちゃを次から次へと買うのも、結構お金かかってませんか?

3,000円程度の固定費を払って15,000円相当の知育玩具をプロに選定してもらったほうが、結果的に家計に優しいとも言えます。

子どもの好みでないおもちゃ、既に持っているおもちゃが届く可能性がある

各社で取り扱うおもちゃには限りがありますので仕方ない面もあります。

ただ、事前アンケートで手持ちのおもちゃや、子どもの趣味嗜好を申告できる会社がほとんどです。

それでも心配な方や、知育玩具をたくさんお持ちのご家庭は、

おもちゃのリクエストできるトイサブ!や、事前に変更できるAnd TOYBOX、随時交換可能なCha Cha Cha、毎月交換可能なキッズ・ラボラトリーを選ぶと安心ですよ。

まとめ|結局おもちゃのサブスクはおトクなのか?

実際に計算してみよう!

1年間おもちゃのサブスクを利用するとします。

何もしなくてもかかる金額は
月々約3,000円×12ヶ月=36,000円

レンタルできるおもちゃの総額
15,000円×6回(2ヶ月交換)=90,000円以上!

個数にして、36個前後!

では、おもちゃを自分で購入する場合を考えると、

当然ですが、36,000円では、3,000円のものが12個しか買えません

毎月一つずつ買い与えるようなイメージです。

もしもっと高いおもちゃを購入しようとしたら、36,000円なんてあっという間に超えてしまいます!

こんな簡単な計算ですが、おもちゃのサブスクが実はめちゃくちゃコスパがいいということを実感いただけたのではないでしょうか?

結論・おもちゃのサブスクはコスパがよい

少ないおもちゃで子どもに遊ばせて想像力を高めるという視点ももちろん大切です。

しかし、それはおもちゃを気に入ってずっと遊んでくれる場合の話。

そのおもちゃに出会うまでどれくらいのおもちゃを調べて調べて、買うことになるのでしょうか?

時間もお金もきっとたくさん使うことになります。

だったら、質の高い知育玩具を気軽に使えるおもちゃのサブスクを利用した方が

家計にも優しく、忙しいママ・パパのためにも、そして何より子どものためになるのではないでしょうか?

おもちゃのサブスクが気になってきたよー!

という方はぜひ、こちらの記事もご覧ください。
大手10社を比較し、私が太鼓判を押す会社もご紹介しています!

合わせて読みたい
【2022年版】おもちゃのサブスク10社を徹底比較|おすすめベスト4!

-おもちゃのサブスク